
「マーケティングについて初心者にもわかりやすく説明してほしいな」
「マーケティングのポイントなってなんだろう」
当サイトをご覧になった方は、上記のように思っていらっしゃるのではないでしょうか?
今回はマーケティングについて、初心者にもわかりやすく説明するのと、マーケティングのポイントについて説明していきます!
その前に、仕事をしていると、マーケティングの本質を無視して手段に没頭していることが多々あります。
例えば、今流行りのマーケティング手法(MAなど)にばかり気を取られて、お金を使い結果が出ない。。。
なんてザラにあります。
なので、手段の前に、まずマーケティングとは何か?
その本質を知っていただければと思います。
マーケティングとは

まず結論から…
マーケティングとは、
- あなたの商品を「今」欲しい(またはその商品があったら課題が解決できる)と思っている人を探し出し、あなたの商品をその人が欲しいと思っている理由をあえて説明してあげて、商品とその人をマッチングさせること
- 「今」欲しいと思っていない人に対して、その人が将来欲しくなると見込んだ場合に、あなたの商品を欲しくなるように導線を引いてあげること(そして、マッチングさせる)
と僕は解釈をしています。
これは、実務を通して、僕が得た観点であるので一般論を見てみましょう。
とはいえ、wikiやマーケティングの巨匠である、コトラーの言葉を借りると…
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
wiki
マーケティングとは、製品と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する社会上・経営上のプロセス。
コトラー
両方とも、「価値」という言葉が出てきますが、それは顧客要望(ニーズ)と同等だと僕は考えます。
モノの価値を決めるのは、マーケットインの社会である、現在は顧客の要望が全てだからです。
さて、他にも顧客の要望通りに作っても、顧客に知らせないと意味がありませんよね。
この顧客の要望に沿った商品を作って、顧客に知らせることがマーケティングです。
とりあえず、CMとかマスマーケティングで!
とりあえず、有名人を起用して!
などはマーケティングとはいい辛いですね。。。
では、続いて、どのようにあなたの商品を欲しい人を探せばいいでしょうか?
そこについて解説していきます。
あなたの顧客を見つけるには?

これは、実にシンプルです。
結論から言うと
あなたの商品を「継続して」「最も」買っている人の特徴を把握する
ことです。
例えば、ラーメン屋の例で解説します。
あなたは、コッテリとしたラーメンを出すラーメン屋を経営しております。(イメージは二郎みたいな)
売上が少ないので、なんとか広告を出して人を増やそうとします。
しかし、広告は規模が大きくなるほど費用が大きくなるので、できるだけターゲティングしたいです。
そこで、どんな人に広告を出すかを考えます。
広告を出せる人は、例えば2パターンあります。
- 一回だけラーメン屋にきて、もうこなかった人と同じ属性のセグメント
- いわゆるヘビーユーザーと同じセグメント
あなただったら、どちらを選びますか?
僕ならば、絶対に2を選びます。
そのために、現状のヘビーユーザー(優良顧客)を徹底的に分析して、特徴を炙り出します。
その上で、同じ特徴を持つ顧客に広告を打ちます。
おそらく、成功率は高くなるでしょう。
余談ですが、別に広告に限らず、商品ごとに優良顧客とその特徴を調べる方法もあります。
では、どのように優良顧客を分析すればよろしいでしょうか。
優良顧客分析の基本は5W1Hで整理すること

5W1Hをご存知でしょうか。
多くの方が、知っているとは思いますが、
5W
Who(だれが)
When(いつ)
Where(どこで)
Why(なぜ)
1H
How(どのように)
となっております。
Who(だれが)は、あなたの商品を買った優良顧客ですよね。商品ごとの顧客でもいいです。ここは、掘り下げて、顧客属性をしっかりイメージする必要があります。
When(いつ)は、優良顧客がどんな時にあなたの商品を購入しているかです。
Where(どこで)は、あなたの商品を買った場所です。
Why(なぜ)は、なぜあなたの商品を買ったのかというところです。
How(どのように)は、あなたの商品をどのようなきっかけで買ったのか、どのように利用しているかです。
多くの場合、この5W1Hを抑えることで、優良顧客の特徴を掴むことができます。
ちなみにですが、どうでもいい話ですが、僕はMOMOLANDというアイドルが大好きです。
では、先のラーメン屋の例で見てみましょう。
コッテリラーメン屋の場合

ある男性の優良顧客を5W1Hで整理。
5W
Who(だれが):男性会社員で、20代後半の痩せ型。
When(いつ):平日の夜19時。ほぼ毎日。
Where(どこで):ラーメン屋は下北沢駅から徒歩5分程度。
Why(なぜ):会社帰りの夕飯のため。疲れたり、ストレスが溜まった時にはコッテリラーメン。ビールが安いのも最高。(顧客にヒアリングできたらベスト)
1H
How(どのように):休日に家の近くを散策していたら偶然発見、ビールとラーメンを頻繁に食べている。(顧客にヒアリングできたらベスト)
さて、ざっくりではありますが、これだけ情報があればかなり的確な広告なりマーケティング戦略を立てることができそうです。
この男性は、家の近くである下北沢周辺を散策しているうちに偶然発見して入店。その後、ラーメンと安いビールという組み合わせを夕食としてストレス解消のために食べているというストーリーが見えてきます。
さらに、深堀すると、仕事のストレスをジャンクフードとお酒で発散したいかつ頻繁に来店するために出費も抑えたいといったニーズまで見えてきます。
さて、ここで、このラーメン屋が狙う客層は、この男性と同じように仕事のストレスを発散できるための食事を比較的安価に求めている層ということになります。
もちろん、場所や時間も重要にはなるのですが、WhyやHowのところが大切になります。
今回は、マーケティング戦略を考えるための骨格について説明しました。
次回は、手法の詳細について説明していきます!
まとめ
今回は、マーケティングとはというところから始まり、マーケティングをするために必要な骨格について書いてきました。
もし、わかりやすければ、他の記事も参照してみてください!
✓プロフィール →https://masayan666.org/about
✓ Twitter →https://twitter.com/
コメント