
「マーケティング施策を実際にやってみたい」
「個人でもできるマーケティング方法について知りたい」
この記事に目を通した人は、上記のように考えているのではないでしょうか。
今回は、マーケティング施策を実際にやってみたい!けど、効果があるかわからないから、小さく始めたい。。。
と考えている方向けの記事です。
と、その前に、以下の記事についておさらいしていただけると嬉しいです。
マーケティングミックスの効果的な使い方【4Pで自社商品を理解する その②】
【マーケティング その⑤】仮説の立て方について(ペルソナを用いて)
【マーケティング その⑥】アップセル・クロスセル施策の考え方
上記まで見ていただくと、マーケティングの戦略の立て方から、実際に行動にうつすまでの一連の流れを掴むことができます。
ちなみに、下記ではWEB無料個別相談会を行っているようなので、キャリアを変えたい方などは一度参加を検討してみてはいかがでしょうか。

スモールスタートでできること

まず、スモールスタートとは、費用をかけずに小さく事業や施策などを始めていくことです。
ポイントは、
- お金を最大限、かけないこと(無料)
- 効果測定できるツールを入れること
- コンテンツには力をかけること
の3つです。費用をかけないことは当然です。
そもそも効果のわからないものに、いきなり多額のお金をかけるのはギャンブルと同じです。
それは、いくら立派な仮説を立てても同じことです。
まずは絶対に、小さな費用(可能であれば無料)で、初めて下さい。
そこで、1ヶ月程度その施策の効果を確認してから、効果があればお金をかければ良いでしょう。
効果測定できるツールを入れないと、そもそもいくらリターンが得られたの?ということがわかりません。
Google Analyticsを入れることはもちろん、CVから商品の購入があったのか?などをデータを通じて追っていく必要があります。
デジタル人材育成をお考えのあなたへ。【ジッセン!Biz】
最後に、コンテンツに力を入れるということ。
コンテンツは、顧客の興味を惹きつけ、CVに結びつけるための大切なものです。
媒体(SNSやHPなどのメディア)を選ぶのは、このコンテンツの方向性を考えてからです。
一番、お勧めなのは、HPを作りつつブログで内容を充実させて、SNSでコンテンツの概要を発信しながら拡散していくことです。
スモールスタートで一番オススメなのは自社ブログ(ストック)
まず、何から始めるべきか?について、結論を述べると「ブログ」になります。
広告を打つ、という考え方もあるのですが、広告はフローでブログはストックということを覚えておきましょう。
広告は、流して、人がくれば終わりです。リピートに繋げにくい特徴があります。
一方で、ブログやHPは、情報が蓄積されていくのでリピートが期待しやすい側面があります。
といっても、日記などのコンテンツではなく、一つのテーマを深ぼるようなコンテンツが最適です。
そのテーマに関することは、そのブログに書いてあるぐらいの勢いがあれば、自然と人は集まります。
ちなみに、コンテンツは、代行サービスを使って作成すると安く作ることもできます。
ココナラのクリエイターに依頼する
ただし、自身で、テーマなどは決めないと行けないのでそこは注意です。
しかし、これまでの私のブログを読んでいただければ、簡単にできるでしょう。
ちなみに、ブログを立ち上げるには、以下のものが必要になります。
- wordpress
- サーバー
- ドメイン
です。全て合わせて、1〜2万円程度です。
ググればやり方は出てくるでしょうが、サーバーは以下をお勧めします。
費用が安いからです。
訪問数の少ない初期の段階では、安心して運用できます。

また、ドメインは、以下から買うといいでしょう。こちらも、かなり安くドメインを購入できます。

ちなみに、wordpressは無料でダウンロードできます。
wordpressはこちらから自社ブログを作っても、読んでくれる人がいなければ、コンテンツに価値はありません。
拡散には広告を打つのではなく、SNSを活用しましょう。
自社メディアをグロース(成長)させるコツはSNS(ストック)

メディアのグロースとは、
- 第一段階:メディアにどれだけ人が集まるか?
- 第二段階:メディアに集まる人が満足するか?(他のページもみるか)
- 第三段階:どれだけ再訪しているか?
- 第四段階:メディアを通じてサービスを利用しているか?
になります。
これは、コンテンツを充実させるのはもちろんのこと、SNSを用いた拡散によって露出させていくことができます。
メディアに人を集めるためには、興味を促す必要があります。
自分のメディアを露出させる方法に、広告を利用することもできますが、お金がやたらとかかるため、おすすめはできません。
また広告は、フロー(コンテンツが蓄積されない)でしか運用できないので、ストックであるSNSの方がお勧めです。
簡単に説明させていただくと、SNSでメディアを拡散させて、コンテンツを充実させることで回遊(色んな記事に目を通してもらう)してもらいます。
ちなみに、SNSは日本人相手ならTwitterを運用していくことをお勧めします。
簡単に、Twitterの運用方法を以下にまとめました。
- アカウント開設初期では、自社メディアのコンテンツに関係するユーザーを探してフォロー
- ツイートを交えて、積極的にコミュニケーションをとって、ユーザーと信頼関係を構築する
- ユーザーの好感を得て、記事をみてもらう
- フォローしたユーザーに関連するユーザーをフォローする
1〜4の繰り返しで、じわじわと閲覧数が増えていきます。
また、SNSはどうしてもやりたくない方は、オフラインによる集客も視野に入れていることもできます。
オフラインによる集客では、既存の人間関係のなかで、口コミで広げていく方法があります。
しかし、既存の人間関係が、あまり期待できない場合には新しく開拓していく必要があります。
新規開拓の場合には、あなたのコンテンツに興味がありそうな人が「集まる場所」に赴きましょう。
例えば、ラーメンのコンテンツを書いているならば、[ラーメン イベント]などで検索して出てくるイベントに参加して、友達を作りましょう。
共通の趣味を持つ友達といったところです。あとは、自分のメディアを紹介する形で拡散していくことができます。
人間関係も立派なストックの資産です。
ほかにも、営業の仕事ついでに、自分と自分のメディアを売り込んでいくのもありかもしれません。

まとめ
- スモールスタートは、低予算で
- フローではなく、ストックでコンテンツを作成
- フローでなく、ストックで拡散を!
✓プロフィール →https://masayan666.org/about
✓ Twitter →https://twitter.com/
コメント